4 月1日から、自転車に乗る際にヘルメットの着用が努力義務化されます。
自転車のヘルメットておしゃれじゃないし、大人(特に女性)がかぶっているところなんて見たことないし、ダサいイメージですよね。
そして、自転車のヘルメット着用が“努力義務化”ということは、ヘルメットをかぶってないと警察に取り締まられるのか…
この記事では、4月1日から適応される“自転車に乗る際のヘルメット着用・努力義務化”についてまとめました。
2023年4月1日 自転車に乗る際にヘルメット着用が“努力義務化”される
2023年4 月1日から、自転車に乗る際にヘルメットの着用が努力義務化されます。
自転車に乗るときは、大人も子供も・男性も女性もみーーんなヘルメットをかぶりましょう!という法律です。
しかし、現時点では“努力義務”というくくりで、自転車に乗るならヘルメットは絶対かぶらないといけない!!というわけではないのです。あくまでも、“自転車に乗るときはヘルメットをかぶってくださいね”という警告のようなものなのです。
しかし、自転車用のヘルメットっておしゃれなじゃないから、かぶることに抵抗がある人も少なくないかもしれません。
しかし、自転車に乗る歳に着用が努力義務科されるとなると、どんな自転車用のヘルメットがあるのか気になります。
最近の、自転車用のヘルメットはどんなものがあるのでしょうか。
自転車ヘルメット着用で気になる値段の相場とは
自転車に乗る際に“ヘルメット着用が努力義務化”されるとなり、気になるのがお値段です。一般的な自転車ヘルメットのお値段の相場とはどれくらいなんでしょうか?
デザインがシンプルなものだと1,000円台から、スタイリッシュなデザインのものだと1万円を超えるものまであります。
とにかくお値打ちなもので良いのか、それともやっぱり見た目にもこだわりたいのか、どちらかになりそうですね。
では、自転車用のヘルメットを選ぶときに気をつけることはあるのでしょうか。
自転車ヘルメット着用 購入の際のポイントとは
自転車に乗る際にヘルメットの着用が努力義務化されることで、ヘルメットの購入を考えている人も多いのではないでしょうか。
そこで、自転車用ヘルメットを購入する際のポイントをまとめてみました。
〈ポイント1〉 SGマークは付いているか
SG マークは、一般財団法人製品安全協会が定めた安全基準に適合した商品につけられるものです。安全基準・製品認証・事故が定められているということなので、より安全な商品であるという目安になります。SGマークが付いていれば、使いやすくて安全な商品であるという目安になります。
〈ポイント2〉 通気性
自転車に乗っていると、汗をかくことも少なくありません。そこにヘルメットをかぶるとなると、蒸れや通気性にも注目したいです。また、汗をかいてしまい濡れてしまったときでも乾きやすいものもおすすめです。
〈ポイント3〉 重さ
ヘルメットの重さも、軽いものが良いかと思います。靴やカバンなども軽量な方が使っていても快適に感じませんか?ヘルメットも重量があると、首や肩、腰などへの負担がでてくる可能性があるそうです。ツーリングなどで長時間着用するわけではなくても、体への負担を考えると自分にあった重量のヘルメットを選ぶことが重要です。
〈ポイント4〉 コンパクトさ
ヘルメットを購入することで1番の気になることは、保管場所ではないでしょうか。自転車のかごにいれっぱなしだと盗難の心配もありますし、自宅に置いておくにも割と場所を取ったりすることもあります。なので、できるだけコンパクトなものを選ぶと収納しやすくなると思います。
また、災害時のことを想定して、玄関や勝手口などにすぐに持ってでられる場所に置いていおいても邪魔にならない大きさが便利かもしれません。
自転車ヘルメット着用でおしゃれで人気のタイプのものは
自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化されるにあたって、ヘルメットを買いたいけどおしゃれなものなんてないしな…と思っている人も少なくないと思います。
しかし、最近は見た目が普通の帽子に見えるタイプのヘルメットも多くあります。
最近では、キャップタイプやアウトドア風のアドベンチャーハット型など、それってヘルメットなの?!と感じるおしゃれなタイプのヘルメットがあります。
お値段もそれなりにしますが、いかにも!!という自転車用のヘルメットに抵抗がある人には、おしゃれで嬉しいデザインですね。
2023年4月1日から、自転車に乗る際にヘルメットは努力義務化されることで、ヘルメットの問い合わせや購入する人が去年より約3倍ほど増えているそうです。先月末くらいからは、社会人の人や年配の人からの問い合わせも多くなってきているようです。
自転車ヘルメット着用でヘルメットにも盗難防止策が必要
自転車に乗る際にヘルメットの着用が努力義務科されることで、新しくヘルメットの購入を考える人も少なくないと。
そこで、ヘルメットを購入すると同時に考えなくてはならないのが、自転車に乗っていないときのヘルメットの保管方法です。家に置いておく場合だと室内なので安心ですが、出先だと保管はどうするものなのでしょうか。
街中の駐輪場や駅やスーパーの駐輪場などに、自転車のカゴに無造作に入れておくことは、盗難されてしまう危険があります。だからといってし、常に持ち歩くわけにもいきませんよね。ということは、盗難被害に遭わないよう防止策も必要になります。
例えば、ヘルメットが取り付けられるバッグを使用したり、ワイヤー錠などで自転車本体に括りつけると安心ですね。
自転車ヘルメット着用に「そこじゃない!」の世間の声
など、自転車に乗る人に対して“ヘルメットの着用を求める”のではなく、そもそもスマホ操作や傘差しなどの“片手運転”懸念する人が多く見られました。
自転車に乗る人が自分の安全を守るためにヘルメット着用するのも分からなくはないですが、まずは自転車に乗る人のマナーやモラルの考え方や見直しが先なのでは…?という声が多いように感じました。
自転車ヘルメット着用 かぶらずに走行したら警察の対応は
自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化されると、自転車をヘルメットをかぶらずに走行すると、警察に取り締まられるのでしょうか。
これに関しては“努力義務”ということなので、「自転車に乗るときは、大人も子供も・男性も女性もみーーんなヘルメットをかぶりましょう!」ということで、自転車を運転する時に絶対ヘルメットをかぶらなければいけない…ということではないそうです。
あくまでも、今回の改正規定は努力義務であるため、ヘルメットをかぶっていない人に対して警察は取り締まりを行うことはないということです。
街頭での声掛けや交通安全教育などを通じて、法改正の周知を図っていくということのようです。
自分の身を守るということでは、自転車に乗る際にヘルメットを着用することはかなり効果があると思います。
2023年4月以降、自転車に乗る人のヘルメット着用は増えるのでしょうか。
コメント